スタッフブログ
トップページ > スタッフブログ
アルファホームスタッフが交代で日々の出来事などをお届けいたします。 スタッフ紹介をご覧になりたい方はこちら。
GWの一日
2017-05-16
こんにちは!毎朝通勤途中に朝ドラを見ながら来ています。三浦です。
今年のGWは暦通り3日間だったので、特に予定は立てていなかったのですが、
今年のGWは暦通り3日間だったので、特に予定は立てていなかったのですが、
ただ家にいるのももったいないので、日帰りの弾丸ドライブに出かけてきました。
目的は仙台松島で「牡蛎」の食べ放題に行くこと!
朝8時過ぎに出発して高速で松島まで12:30頃到着しました。
到着早々松島のおさかな市場へ直行。45分間食べ放題2000円!
並んで待つのかなと思いきや、すぐ席へ通されました。
10分牡蛎を蒸し焼きにしてから、
朝8時過ぎに出発して高速で松島まで12:30頃到着しました。
到着早々松島のおさかな市場へ直行。45分間食べ放題2000円!
並んで待つのかなと思いきや、すぐ席へ通されました。
10分牡蛎を蒸し焼きにしてから、
大盛りの牡蛎と格闘すること30分・・・。
さすがに45分間はずっと食べていることができずギブアップ・・・(笑)。それでも十分満足する分頂きました。
満腹になったところで松島を散策して、仙台市内へ入る頃にはもう夕方。
駅前を特にあてもなくぶらりとしながら、歩き回り18:00頃帰宅の途へ・・・。
せっかく仙台まで来たので高速のサービスエリアで牛タンを晩御飯として、堪能してかえって来ました。自宅へは22:00前に到着。
車の運転は長かったですが、なんか充実したGWの1日でした。
駅前を特にあてもなくぶらりとしながら、歩き回り18:00頃帰宅の途へ・・・。
せっかく仙台まで来たので高速のサービスエリアで牛タンを晩御飯として、堪能してかえって来ました。自宅へは22:00前に到着。
車の運転は長かったですが、なんか充実したGWの1日でした。

パン‼
2017-05-09
こんにちは!
ハード系のパンの食べ過ぎで顎関節症になった事のある向中野です(笑)。
さてさて、みなさんゴールデンウィークのお休みは
ハード系のパンの食べ過ぎで顎関節症になった事のある向中野です(笑)。
さてさて、みなさんゴールデンウィークのお休みは
どんな風に過ごされましたか?
私は、ゴールデンウィークにパンを焼きましたー!
普段作るにはハードルの高いパンですが、
本屋さんで見つけた”日本一簡単に家で焼けるちぎりパンレシピ”の
”日本一簡単に”という言葉に惹かれて。。。
この本の筆者は”「日本一適当なパン教室」主催”だそうで、
この“日本一適当”っていう響きにもビビッ!っときて作ってみました。
レシピ通りの簡単な材料と作り方で、
本屋さんで見つけた”日本一簡単に家で焼けるちぎりパンレシピ”の
”日本一簡単に”という言葉に惹かれて。。。
この本の筆者は”「日本一適当なパン教室」主催”だそうで、
この“日本一適当”っていう響きにもビビッ!っときて作ってみました。
レシピ通りの簡単な材料と作り方で、
もっちもっちのおいしいパンが完成!
何回も言いますが(笑)、適当でいいのに、
それだけで美味しい焼き立てパンができちゃうんだから、ハマってしまいそうな予感です。(*´艸`)

『繁殖が成功する水槽』
2017-05-02

桜
2017-04-25
先週、福島から仙台辺りで
道路沿いに咲く満開の桜を見てきました。
朝晩はまだまだ肌寒く、
先日まで風邪気味だった須崎です。
道路沿いに咲く満開の桜を見てきました。
朝晩はまだまだ肌寒く、
先日まで風邪気味だった須崎です。
弘前は先週あたりから桜が咲き、
青森市内も21日あたりから咲き始めましたね!
青森市内も21日あたりから咲き始めましたね!
桜の花が咲くことで春を感じています!
ポカポカ陽気だったり、
防寒着がまだ必要だったり、体調管理が難しい季節です。
さて連休の時期ですが、
私の場合、「連休中何をしようかな・・。」と考えて、
何もしないで、いつも終わってしまうのですが、
今回は西海岸にでも、ドライブしに行こうかな~!

むかし、昔・・・
2017-04-13
こんにちは。
この春、息子は高校へ、娘は中学校へ入学となり、大忙しの木村です。(実際は、妻が忙しくて私は便乗?)
この春、息子は高校へ、娘は中学校へ入学となり、大忙しの木村です。(実際は、妻が忙しくて私は便乗?)
事務所内も机の移動があり、パソコンデスクもリフレッシュ!
しかし、無残にもタコ足配線だらけの現実に直面・・。
しかし、無残にもタコ足配線だらけの現実に直面・・。
事務所を新築したのは10数年前。
当時、パソコンは数台だったはず・・。
しかし、今は一人1台。一人で2台使用しているのも数名。
LANケーブルや電源が異常と思える本数で這っています。
20年前、事務所にはパソコンが1台。
図面は、手書きが当たり前。○を書く時はテンプレートを使用します。
トレーシングペーパーという半透明の用紙に書くのです。
変更があると消しゴムを使用しますが、
図面は筆圧えを強く書きますから、跡はくっきり残ります。
何回も消すと図面は破れ、無残な紙切れに・・。
A2サイズのコピーもなく、複製は困難な時代。
ハードデスクに記憶出来る容量は少なく、
『3.5インチFD』や『MO』なんて商品も!
その前は『5インチFD』です。
ここまで遡るとちょっとマニアックな話に・・。(笑)
ついでなんでもう少し昔まで・・。
35年前はパソコンでなく『マイコン』って呼んでたような気が?
Windowsなんて発表されてませんから、電源を付けたら英語だけ。
命令は英語でコマンドを打ち込みます。
よく雑誌に載ってるプログラムを打ち込んでゲームを作ったもんです!
ディスプレイもなく、テレビに繋いで、
記憶装置はFD(フロッピーディスク)ではなく、
カセットテープを使用してたような記憶です。
こんな事してた中学生は少数派ですけどね!!
その頃からみたら進化の凄い事!
子供達に話しても伝わないだろうな・・?
『フロッピー』『カセットテープ』は、もはや知らないかもね・・。
図面は印刷ボタンをクリックしたら何枚も出てくる時代ですからね!
しかもカラーで!
あっ!そうそう・・
時折出てくる『A型の几帳面な性格』のおかげで
問題のたこ足配線はスッキリさせておきましたよ!!(笑)
